ベントレー ベンテイガ V8に見る、ラグジュアリーSUVの世界観とV8のプライオリティ

ベントレー ベンテイガ V8

デビュー以来、高く評価をされるベンテイガ
正式に発表されてからまだ3年にも満たないというのに、ベントレーにとって初のSUVとなる「ベンテイガ」は、スーパーリッチから高く評価される存在となった。あえてこう表現させてもらうのは、ベンテイガはもはや“ブランド化”し、ハイエンドSUVの世界に新しく誕生した存在だと個人的には思えるからである。

ベントレー ベンテイガ V8

それを証明するかのように、ベントレーはベンテイガのラインナップを続々と拡大し続けている。日本には6.0リッターのW型12気筒ツインターボエンジンを608ps&900Nmの最高出力&最大トルクで搭載する「ベンテイガ」のほかに、同エンジンをさらに635ps&900Nmにまでチューニングした「ベンテイガ スピード」、そして今回試乗した550ps&770Nmの4.0リッターV型8気筒仕様の「ベンテイガ V8」が導入されているが、欧州市場などではほかに環境性能やランニングコストに注力した「ハイブリッド」(PHEV)や「ディーゼル」もラインナップされている。

これらがベンテイガのセールスに、さらなる大きな追い風を生み出してくれることは間違いのないところだろう。

都会でも際立つエクステリアデザイン
凛とした佇まいを見せるベンテイガのエクステリアデザインは、カントリーロードではもちろんのこと、都会の洗練された景色にも実に良く似合う。とりわけ印象的なのはフロントマスクの造形で、それが醸し出す雰囲気にはやはり独特な存在感があるのか、歩道を歩く人などからの視線は自然と集まる。

ベントレー ベンテイガ V8, 内装

ベントレーらしい高品位な内装と最新の安全装備
インテリアのフィニッシュも相変わらず魅力的だ。センターコンソールを中心に左右対称にサイドから後方へと流れていくライン。上質なウッドパネルやレザーを用いることで、人間の五感すべてで安らぎというものを感じさせてくれるインテリアだ。

装備レベルももちろん十分に満足できる。インフォテインメントシステムはApple CarPlayに対応するほか、ドライバーアシスタンスシステムにはアダプティブクルーズコントロールやナイトビジョン、ベントレーセーフガードプラス、ハイビームアシストなども含まれる。

まさに伝統と先進が共存する装備が与えられているのだ。

ベントレー ベンテイガ V8

滑らかなフィーリングとアクセルレスポンス
搭載される4.0リッターツインターボエンジンは素晴らしく滑らかだ。このV8エンジンは、VW&アウディ・グループ内ではほかにアウディやポルシェ、ランボルギーニにも搭載されているが、最高出力では各々のキャラクターに合わせた差別化が施されている。ベンテイガ V8の550psは、その中では最も控えめな数字となるが、実際のパワーフィーリングは気持ち良いことこの上ない。

ベントレーが先に市場へと投じたW12モデルと比較すると、その差は60ps弱ということになるが、逆に車重は50kgほど軽い数字だから、実際に街中で感じる加速感には大きなハンデは正直なところ感じない。むしろアクセルペダルの動きに対してのレスポンスという点では、V8エンジンの方が魅力的な動きを見せるようにも思えた。

高回転域までストレスなく一気に吹け上がるV8エンジンは、8速ATとのマッチングによってさらにその魅力を高めているという印象だ。シフトアップ時にはほとんどショックを感じさせることなく、まさにシームレスな加速が続き、最大トルクの770Nmも中速域でフラットに発揮されるので、8速ATをあえてマニュアルでシフトしたくなるシチュエーションにはまず出会うことはないだろう。もちろんシフトダウンも、走行モードに合わせて最適なタイミングで行われる。

フェンディの「FFロゴ」サンダルが可愛すぎて

足元のおしゃれに差がつく!フェンディの「FFロゴ」サンダルが可愛すぎて
「夏らしいオシャレな足元を演出したい」と思っているすべて女性に向けて、「FF」ロゴがスタイリッシュなFENDI(フェンディ)の新作サンダルをご紹介。大人女性がサマーサンダルを選ぶ上で重要なポイントは、カジュアル過ぎないこと。どんなシチュエーションでも、品格と自分らしいスタイルを印象付けるアイテム選びが、コーディネートを大きく左右します。どんなシーンでも手抜き感のない、大人女性らしい粋なスタイルを叶えてくれるサンダルを手に入れて、スタイリングをブラッシュアップしてください!

昨年の2018年にリニューアルし、復活をとげた「FENDI(フェンディ)」のアイコン「FF」ロゴは、大人女性にもファンが多いスタイルのひとつ。リゾート感あふれる新作サンダルコレクションにも、改めて登場しました。

シンプルに飽きたすべての女性へ。「FF」ロゴが気分をアゲる「フェンディのサンダル」で格付けて

大人女性がサマーサンダルを選ぶ上で重要なポイントは、カジュアル過ぎないこと。どんなシチュエーションでも、品格と自分らしいスタイルを印象付けるアイテム選びが、コーディネートを大きく左右します。今回ご紹介するのは、麻をベースにしながらも、シックな足元を演出してくれるフェンディの新作サンダルです。

ベーシックなプラットフォームサンダルですが、見るだけで感じ取れる上質な素材感だけでなく、麻の編み方やチラ見せしている「FF」ロゴのデザインなど、こだわりが凝縮。どんなスタイルにも馴染みやすいブラックや、ポイントカラーとして華やぐ赤色を選ぶことで、コーディネート全体をスタイリッシュに仕立ててくれます。

それぞれのポイントに注目していきましょう。

こちらは脚長効果がうれしい、厚底ソールタイプ。足元がぼってり重く見えがちなプラットフォームタイプでもスマートに見えるのは、2色仕立てのソールデザインに秘密が! 高さを感じさせず、引き締め効果の高い「黒色」が、スリムな印象を与えてくれます。

また、靴裏のラバーソールがきちんと衝撃を吸収してくれるので、足に負担がかかりにくいのも高ポイント!

白T×デニムというカジュアルなスタイルから、リゾートムードあふれるブラックドレスまで、どんなスタイルでも大人女性らしい品格あるスタイルに導いてくれます。ワードローブに一足あると、重宝しそうです。

■赤色編:華やぎコーデへシフトする「ポイントカラー」

上質なサテン素材が生きるのは、やっぱり発色の良い「赤色」です。コーディネート全体を女性らしく華やかに仕立ててくれる、女性の味方ともいえる色みの代表ですが、分量が多すぎると、ちょっと古めかしく見える危険も……。その点、トレンディーな「FF」ロゴが組み込まれたこちらのサンダルなら、今どきのセンスを発揮してくれます。

タウンでもリゾートでも、リュクスな足元を演出してくれるサマーサンダルは、大人女性の必需品! どんなシーンでも手抜き感のない、大人女性らしい粋なスタイルを叶えてくれるサンダル選びは、この夏の最大のテーマです。

シックかつスタンダードな装いに偏りがちな女性こそ、大人の遊び心として取り入れて、スタイルをブラッシュアップしてみてください!

今回は、「FF」ロゴがポイントとなったジュート素材のプラットフォームサンダルに着目しました。今年らしいムードを足元に灯して、バランスの取れた大人のサマースタイルを楽しんでみてください!

オニツカタイガー 新作となる2019-20年秋冬コレクションの発表

オニツカタイガーの新作発表を祝した“レイヴ”な一夜をレポート

オニツカタイガー(Onitsuka Tiger)の新作となる2019-20年秋冬コレクションの発表イベントが、4月15日に都内で開催された。

2019-20年秋冬コレクションのテーマは、“ダウンタウンレイヴ”。ファッションシーンをリードするベルリンのクラブカルチャーと、自由なスピリットを持つ90年代の若者から着想を得て、アスレチックウエアやアーバンなスノーボーダースタイル、プリントやパッチに力強いスローガンを込めたアイテムなど、アンダーグラウンドなクラブシーンを象徴するスタイルを提案する。イベント会場外には、これら新作をまとったモデルたちが壁に沿って列を作る。若者たちの理想郷、クラブハウスの日常を演じたパフォーマンスが、これから始まる特別な一夜を期待させた。

イベントのプロデューサーはNIONの守屋貴行、建物1・2階を使った会場の空間演出はグラフィックアーティストのYOSHIROTTEN率いる、YARが手掛けた。

剥き出しの配管や錆びついた配電盤、ブラウン管TV等を配置した1階は、ドイツの工業的な空気をまとい、オニツカタイガーの今季の世界観をまた新しい側面から引き立たせる。

フロア中央には、今回の新作アイテムをベルトで巻きつけた柱のオブジェがそびえ立つ。レイヴ・カルチャーに紐付く自由、解放といったイメージとは対照的に、あえて拘束させるというアプローチは、現代の若者が抱える理想と現実へのジレンマを表しているようだった。
2階は、今季のキーカラーであるオレンジ色のレーザーが飛び交うスモーキーなパーティーフロアに。会場を盛り上げたDJプレイヤーは、ロンドンで開催された「ボイラールーム(BOILER ROOM)」にも出演し、ジェフ・ミルズへ楽曲のリミックスを提供した、今世界中からオファーの絶えないゴンノ(GONNO)。ゲストには、福士リナ、江原美希、中田みのり、橋爪愛といったモデルや、AMIAYAを始めとするミレニアル世代のファッションアイコンたち、また話題の日本初バーチャルモデルimma、その他業界関係者など約400名が駆けつけた。

 

2025年にアウトレットで購入するべきハイブランドアイテムを紹介し、お得に購入するためのコツを解説します。